忍者ブログ
マイコン関連,パソコン関連から ゲームレビューやらなにやら, 私の捻じ曲がった視点から 戯言を綴る趣味ページです.
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MQOファイルから直接SecondLife形式BMPへ
以前紹介したスカルプトの作成方法を簡単にまとめると,

①Wings 3Dでセカンドライフで読める形のobjファイルを作成
②objファイルをmqoファイルに変換
③mqoファイルをメタセコイアで編集
④mqoファイルをobjファイルに変換
⑤Wings 3Dでインポートしてbmpで出力

という様に,編集以外にも非常に手間がかかっていたのですが,たった3ステップ(上の例は5ステップね)でセカンドライフ形式bmpが作成できるソフトを見つけました.3ステップとは,

①専用ソフトでセカンドライフで読めるmqoファイルを作成
②メタセコイアで編集
③専用ソフトでbmpに変換

といった感じで,凄く楽.
じゃ,ソフトの紹介しますね.因みにそのソフトはoptmediaです.optmediaとは何ぞや?という方はコチラ.で,ソフト名は『mqoToSculpt』です.バージョン2が最新かな?まあ,説明も要らないほどシンプルなソフトです.ただし,以前の方法で作成したmqoファイルはセカンドライフ形式のbmpに変換できませんでした.このソフトを使用するなら,このソフトで生成したmqoファイルをもとに編集した方が良さそうです.
PR
更新してないなぁ
最近,夜中はSecond Lifeばかり.お陰で夜中に更新していたこのサイトの更新が滞ってしまった・・・SLにいる時間多すぎてRLに影響出始めてるので,そろそろプレイ時間を短くしないといけないなぁ.
ScriptなしでもAnimation
先日面白いものを見つけました.下のガイコツがそうです.


これは『Prim Puppeteer(以下,PP)』というもので,画像はフリー版,2000L$の有料版もあります.無料と有料版の違いは最後に説明しますね.こちらの商品SL内でも入手できますがMarket Placeでも入手できます.さて,これ何ができるかといいますと,記事のタイトル通りなのですがScriptを自分で組まないでもAnimationを作れるのです.内部に英語のマニュアルや,操作途中で英語のガイダンスが流れるのだけれど,簡単に使い方を説明しますね.まずはSetup方法から,


まず,動かしたい人形をプリムを組み合わせて作ります.画像のペンギンがそうですね.次に,PP内あった3つのScriptファイルを作成した人形にコピーします.で,こいつを一旦『取り』ます.取ったらすぐにRez.するとScriptを実行して,みたいなメッセージが表示されます.そしたらSLのwindowのメニューバー内のtoolからScriptを実行します.はい,これで準備完了.


では,次はAnimationの作成方法.まず,チャットで『/32 menu』と入力,編集状態になります.あとは非常に簡単.まず,人形を『編集』します.『リンクパーツを編集』を選んで,後はポーズを作り『Record』の繰り返し.最後に『Publish』を選んで編集終了.これだけでAnimation作れちゃいます.面白いですね.で,最後に無料,有料の違いですが.


一番下を確認.無料で出来ないことは,人形に他のアニメーションのデータを入れられないこと,あとは『売ることが出来ません』.まあ,自分の作品が売れるかどうかなんて分かりませんが,いいものが出来たら有料版に手を出してみようかな,なんて考えています.
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| prev | top | next |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Porky Penguin
性別:
男性
職業:
実はニートではない
自己紹介:
落書きやら,趣味について雑記していく予定.他にはソフトの覚書きなど記していくつもりです.

自画像は,以前私に似ていると言われた漫画のキャラクター,わかるかなぁ・・・某少佐です.(9巻,p190を参考にしました)

ついでに眼鏡を私の眼鏡にかけ直してみました.
バーコード
カウンター
フリーエリア
Design by Lenny
忍者ブログ [PR]