忍者ブログ
マイコン関連,パソコン関連から ゲームレビューやらなにやら, 私の捻じ曲がった視点から 戯言を綴る趣味ページです.
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブレッドボードとAtmega328p
Arduinoとしてbootloaderとスケッチを書き込んだマイコンAtmega328pをボードから取り外し,ブレッドボード上で基本構成での動作を確認しました.

このマイコンには内蔵クロックがあったはずなので,電源とLEDだけ繋いでみたところ・・・?反応なし.もしかして外部クロックが必須なのかと所持しているセラロックをみてみると10, 20MHzしかない.即座に秋月でネット購入した16MHzのセラロックが昨日届いたので,再び挑戦.

あ,動いた(LEDが点滅した).ということで結論.
Atmega328pをブレッドボード上で動かすには,

1)電源
2)外部クロック

が必須.もしかしたらヒューズビットの設定で内部クロック動作
が可能になるのかな?
PR
Arduino-IDEのHEXファイルは何処?
マイコンにプログラムを書き込むことができるなら,途中で必ずHEXファイルを作っているよなぁと思い,探してみました.すると公式ホームページ(Build process)にこんな記述が,

The .hex file is the final output of the compilation which is then uploaded to the board. During a "Verify" the .hex file is written to /tmp (on Mac and Linux) or \Documents and Settings\\Local Settings\Temp (on Windows). During upload, it's written to the applet sub-directory of the sketch directory (which you can open with the "Show Sketch Folder" item in the Sketch menu).

上によると,どうやらTempにあるらしい.
で,私windows7なんで,Documents and setting ではなく,
『Users/(ユーザ名)/AppData/Local/Temp』以下を調べてみると,
ファイルがうじゃうじゃ,見つからない.
検索したら出てきました.(当然か...)

これを使えば,AVRISP mkIIでプログラムを書き込める.(はず)
これで,便利なライブラリが沢山容易されているArduino-IDEで
プログラムを書いてHEXファイルを作り,AVRISP mkIIで
生romにプログラムを書き込むことが出来る.(はず)
こりゃ,便利な気がする.

ただ,こんな記述もあった.

Sketches are compiled by avr-gcc.

ということは,AVR studioでじかに開発しても手間は同じ?
実は・・・と切り出しても
誰も私のこと知らないので,驚きも何もないよね
実は私,逆転シリーズ全部やってるんです.
で,今回プレイしたのは『逆転検事2』です.逆転検事といえば,
美雲ちゃん!前作の子供美雲ちゃんもかわいかったなぁ.

ここで,私の知人の名言をひとつ
『所詮男はみんな,ロリコン』
ええ,私も同意しますとも.

で,今作の感想をここに.『美雲ちゃん,かわいいなぁ』です.
勢いあまって,絵まで描いちゃいましたぁ.
細部は適当.私,飽きっぽいんです.
牙流もとい,我流だと線画きれいに
かけなかったり,色の塗り適当だったり,
今後少し勉強します.(他にやることあるだろうに・・・)

| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |
| prev | top | next |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Porky Penguin
性別:
男性
職業:
実はニートではない
自己紹介:
落書きやら,趣味について雑記していく予定.他にはソフトの覚書きなど記していくつもりです.

自画像は,以前私に似ていると言われた漫画のキャラクター,わかるかなぁ・・・某少佐です.(9巻,p190を参考にしました)

ついでに眼鏡を私の眼鏡にかけ直してみました.
バーコード
カウンター
フリーエリア
Design by Lenny
忍者ブログ [PR]