忍者ブログ
マイコン関連,パソコン関連から ゲームレビューやらなにやら, 私の捻じ曲がった視点から 戯言を綴る趣味ページです.
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Blender基本操作
公式ページのマニュアルをみていると,Blenderの基本操作はキーボードショートカットを多用していることに気が付きました.英語なので読むの面倒ですが・・・
で,今回は基本操作の説明をしますね.説明項目は以下のリスト.まず初めに画面上の赤枠の部分をクリックして,Edit modeに変更しましょう.

①カメラ操作
   テンキーを使用します.2(↓),4(←),8(↑),6(→)で,カメラが回転します.
②オブジェクトの挿入/削除
   まず挿入から.スペースキーを押すとメニューが出てきます.メニューが沢山あって何を選べばいいかよくわからない・・・なんて思いそうですが,ここで入力すると検索できます.『add』と入力しましょう.で,検索結果のaddなんたらの中から好きなものを選びます.それでオブジェクトの挿入完了.
   次は削除.削除するにはオブジェクトを選択して,Xキーを押します.出たメニューのなかのDeleteを選択.それで削除できます.
③選択方法
   単純にマウスクリックで範囲指定しても選択できません.これがなかなか慣れない.キーボードのAを押すと全選択.もう一度押すと全解除です.では,一部選択する場合はどうするのか.Ctrl押しながら左クリックを押すと,他ソフトの投げ縄ツールの様な感じで選択できます.

次は,何かの作り方でもやろうかなぁ.

PR
ゲーム買っちゃいました
BRS(Black Rock Shooter)って知ってますか?私初音ミクの一種かと思っていたのですが違うみたいですね.ミクと違って髪の長さかが左右対称でないようです.どういう経緯で知ったのか忘れましたがBRSのゲームが発売されたようで私も購入してみました.キャラゲーなんで多分糞ゲーだろうと思っていましたが意外に遊べそう.今風のボタンをタイミングよく押すゲームですね.アナログパッド(or十字キー)で敵にカーソルを合わせて射撃したり,敵の攻撃のタイミングにあわせて回避ボタンを押す感じ.以外に楽しいし,BRSがかわいい!プロモーションPVをyoutubeから拝借.

なんだろ,ゲームを少しやってみて思ったことは『BRSぺったんこ過ぎ』です.モデルデータは当然平ら,完全にお飾りのブラはテクスチャ(笑)こうなってくるとブラって必要ないのでは・・・セクハラ発言ぽいですが,海外のファッションショーなんて,乳房放り出してたり,そんな服といえるのか?という感じの露出してたりするでしょう?それを見て性的な興奮を感じるかといえば,そうではなくて良く分かりませんが”格好いい”て感じしませんか?私だけかな.別にトップレスを推奨しているわけではないですよ.でもまあ見れるなら喜んで見ますけど(笑)しかしまあ,BRSを見ていると私もちょっと貧乳?もいいかな,なんて思ったりしました.
Mesh導入
8月は全然更新しなかったなぁ・・・
色々忙しかったんです.今後も変わりませんが,もう少しまともに更新していこうかなと思います.

数日前からSLでついにメッシュ導入されました.もう,ベータviewerを使うことなく何処でもメッシュ表示可能です.ついでに64mまでprimの大きさを引き伸ばせるようになりました.もうヒュージプリムは必要ないですね.建物も作りやすくなりました.さて,Meshなんですが,使用するには,

1.登録
2.モデルの作成

が必須です.試すだけでしたら2のモデルはサンプルがネットにあります.
ココからdownloadできますよ.まあ,試す前に躓く人が多少いるわけですが,私もどうやらその一人のようです.

1.登録
2項目行う必要があります.
①支払い情報の登録
②MeshのIPのチュートリ
の2項目.①の支払い情報ですが.プレミアムアカウントの方は問題ないと思います.そうでない方がカードを登録すると認証されないで困った方いたんじゃないでしょうか.私も困りました(笑)どうやら登録カードでの購入履歴がないと認証されないようです.適当にL$でも購入してください.それで認証されます.②チュートリ,これが問題.問題自体は簡単なんですが・・・終了しても認証されないんですよ.調べてみると,公式既知のエラーだそうで連絡する必要あるそうです.英語で報告書くなんて面倒ですが・・・今度試してみようと思います.それに,いつの間にかエラーが解決されるかも知れませんしね.

2.モデルの作成
リンデンが言うには,一般的な形式Colladaフォーマットのモデルなら何でも可だそうです.私,Collada形式なんて今回初めて知りました(笑)でまあ,調べてみたら以前紹介したソフトWings3Dを使えばCollada形式で出力できるようです.つまり,Wings3Dにインポートできる形式でモデルを作成して,読み込んでCollada形式に変換させればいいみたい.当然Wings3Dでモデリングしてもいいですよ.私あれの操作慣れてないので,モデリングは多分他のソフトでしょうね.モデリングは非常にやりやすくなりますが,メッシュなんだか使いにくそう.

1.著作権
2.リグ入りMesh(骨入りMesh)

1.著作権は非常に厳しいです.SL内でアニメキャラになりきっている方とかそういうことが出来なくなりそうな予感がします.なんでもありな感じが好きだったのに・・・どうなるか分かりませんがちょっと残念.まあ,著作権についての内容は常識の範囲内ですが・・・
2リグ入りMeshなんですが,やり方がわからない(泣)やはり,Blenderを使うしかないのだろうか・・・まあ,登録がうまく行ってない段階では,試しようもないですが.
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| prev | top | next |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Porky Penguin
性別:
男性
職業:
実はニートではない
自己紹介:
落書きやら,趣味について雑記していく予定.他にはソフトの覚書きなど記していくつもりです.

自画像は,以前私に似ていると言われた漫画のキャラクター,わかるかなぁ・・・某少佐です.(9巻,p190を参考にしました)

ついでに眼鏡を私の眼鏡にかけ直してみました.
バーコード
カウンター
フリーエリア
Design by Lenny
忍者ブログ [PR]